さかもとのブログ

つらつらと

SICP終了

SICP終了します。

最後の問題がいくつか残っているけれど、とりあえずこれでいったん終えます。

初めのほうはここには記録を残していないので、いつ始めたかわからない...と思ったらノートに
日付が!4月25日に始めたようです。

SICPによって得られたもの...

  • Scheme色が体に染みつきつつある(全体)
  • 反復的プロセスと再帰的プロセスの違いがわかった(第1章)
  • オブジェクト指向の原理に触れ、javaなんかの後ろの動きが妄想できるようになった(第2章)
  • 評価モデルを理解した(第3章)
  • 遅延評価に触れた(使いこなせるわけではない)(第3章)
  • 環境(フレーム)、apply、evalを理解できた(第4章)
  • 非決定性計算が理解できた(第4章)
  • 継続が理解できた(第4章とプログラミングGauche)
  • prolog的なものを理解できた(第4章)
  • レジスタの動きが理解できた(第5章)
  • コンパイラインタプリタの効率の差を実感した(第5章)

などです。4章、5章は実際のインタプリタコンパイラを作成したわけではないので、完全な理解とは
言えませんが、抽象的には理解できたかなと思います。

コンピュータの基本的なものいつくか(オブジェクト指向、遅延評価、論理型プログラミング、インタプリタコンパイラレジスタ)をSchemeを通して作成することで、より具体的なイメージをつかむことができました。そういう意味で、この本はとても教育的な本なのかなと今になって実感しています。

3か月かけて、自分のなかに入ったものが、今後どうやって成長していくのか楽しみです。